マタイ5章1-12  ~柔和な者は幸いです。~

~この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。「貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。悲しむ者は幸いです。その人は慰められるからです。柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです。義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。あわれみ深い者は幸いです。その人はあわれみを受けるからです。心のきよい者は幸いです。その人は神を見るからです。平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしない悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。あなたがたより前に来た預言者たちも、そのように迫害されました。~


山上の説教3 柔和な者は幸いです

山上の説教、ロイドジョンズの「柔和な者は幸いです。」『この幸福の指針、キリスト者についてのこの独特の描写を見ると、本当に驚かざるを得ないということである。なぜならこれはあまりにも完全に徹底的に生まれつきの人が考えるすべてのことと正反対だからである。「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。」世界の会得、全宇宙の所有、これらが全て民の中の柔和な人たちに与えられるのである。この世が考えるのは、強さと力、能力と自己確信と侵略性という面からである。これが獲得とか所有についてのこの世の考え方である。自分を強く主張し、全面に押し出せば押し出すほど、あるいは自分の力と能力とを巧みに結集して表明すれば表明するほど、それだけ成功もし、うまくも行きやすいと言う。』この世で所有しようと思ったり、獲得しようと思ったら、侵略という方法や自分の能力を発揮するという方法しかない。でも柔和な者は地を受け継ぐというイエス様の言葉は、それとは正反対だ、とロイドジョンズは言っています。

 『「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。」地を受け継ぐのは彼らだけなのである。キリスト者は新しい人である。新しく造られた人であり、全く違った王国に属している。世がキリスト者を理解することはとてもできない。世にとって彼らは謎の人である。』クリスチャンはこの世の人、クリスチャンじゃない人から見たらすごい不気味な不思議な人とも言えるんです。なぜなら考え方が全然違うからです。『幸福の指針の言葉は、主ご自身の時代のユダヤ人達に大きな衝撃として臨んだに違いない。そして最初に意見の一致を見たようにマタイはこの福音書をまずユダヤ人のために書いたことは疑いの余地がない。したがってこのユダヤ人達は物質的な意味での獲得と戦闘という面から考えていたのである。しかし主はそういう考え方を全て却下する。主は違う、それは正しい方法ではない、私の王国はそのようなものではない、と語っているかのようである。「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。」これはユダヤ人の考え方とは著しい対照を示している。』それはユダヤ人だけではないんです。現代のクリスチャンもそうであるとこをロイドジョンズは語っています。『強力な組織という方法によって戦おうとする、多聞に感傷的な傾向があるのではないだろうか。世界のキリスト教会を支配する強力な考え方は、聖書の言葉が指摘していることとはちょうど正反対であると言っては誤りであろうか。人々は次のように言う。―私達に敵対して強力な敵が立っている。だがここにあるものと言えば分裂したキリスト教会だけである。私達は全員一緒にならなければならない。あの組織化された敵に立ち向かうには私たちも巨大な組織を持たなければならない。こうして彼らに衝撃を与え、勝利を得ることができるであろう―。けれども、聖書が述べていることは柔和な者は幸いです、ということなのである。自分の組織に信頼する人ではない。自分の力や能力、自分達の制度を信頼する人達ではない。全く正反対なのである。そしてこれこそ真理である。』と言っています。現代のクリスチャンも人数が多ければいい、という考え方を持っています。『聖書の全ての指針においてこれは真理である。たとえばあのギデオンの完璧な物語の中にも見られる。神は人の数を増し加えるのではなく、減らし続けた。これが霊的な方法である。そしてここでもそのことが山上の説教にある驚くべき言葉の中でも再び強調されているのである。

これらの幸福の指針の間にはひとつの明白な論理的な関連性がある。それぞれの幸福の指針は次の幸福の指針を暗示しており、それに到達する。まず初めに心の貧しいというあの根本的、最優先的な条件がおかれている。これはまず最初の根本的な心であって、次に自分の罪を自覚した時の悲しみの状態に至る。更にこれがこの柔和な心へと到達するのである。』マタイの福音書5章で書かれているのは、必ず順番が大事だと言っています。『先に進むにつれて困難を加えていくということである。言い替えると、今ここで考察している幸福の指針は、山上の説教の考察において今まで見て来たどれよりも鋭く困難で人を遜らせ、さらに自尊心を奪い去るものである。』今までの幸福の指針の中で、柔和な者が一番難しいと言っています。『私達は十戒や道徳律法だけでなく、山上の説教においてもあるいはキリストご自身の生活を見る時にも、神と対面しなければならない。この幸福の指針はこの事実を私達に突き付ける。』否応なしに神の前に自分の罪を照らされてしまうということです。『キリスト者生活を自分の力でやっていけると思っている人は皆、自分はキリスト者ではないと宣告しているようなものである。自分がどうでなくてはならないのか、何をしなければならないのかを真に自覚する時、心貧しくならざるを得ない。自分の最善の行動や思想、願望の中にさえ罪を発見する時、私達は悲しむのである。そしてその偉大な使徒とともに「私はなんと惨めな人間です。誰がこの死の体から私を救い出してくれるのでしょうか。」と叫ぶのである。』自分の力で何かをしようとするのはもうクリスチャンじゃないと言っているんです。

『「柔和な者は幸いです。」ここで私達は他の人々に関心を持ち始めるという点に到達しようとしているからである。』今までは個人的な貧しさ、個人的な悲しみ。柔和は、他人にまで行かなくてはならないと言っているんです。『私は自分自身に正直であれば、自分の内にある罪と邪悪そしてそれらが私を引き倒していることを知る。私はその両方に直面する心構えができている。けれども他の人々が私のことをそのように言うのを許すのは、自分が認めるよりも遥かに難しい。私は本能的にそれに反発する。私達は皆、他の人に自分の罪を咎められるよりは自分で自分を咎める方を好む。私は自分のことを罪人であると言う。しかし他の人にあなたは罪人だと言われるのを本能的に嫌う。これが今ここに定義されている原則である。今までは私自身が自分を見つめて来た。今は他の人が私を見つめている。私は今彼らと関わり合いを持っている。彼らは私に対して何かを行っている。私はそれにどの様に応えるか。これが今ここで扱われている問題なのである。これは今まで学んだどれよりももっと人を遜らせ、自尊心を奪い去るものであることに同意していただけると思う。これは私が自分自身でする代わりに他の人が私に探照灯を当てるのを許すことである。』探照灯というのは、探って照明灯を当てるという意味です。今度は他人があなたの罪にスポットライトを当てて、それを指摘するということです。そして人間はこれを嫌うんです。

『あの偉大な紳士アブラハムの横顔を見てみよう。彼こそは多くの点で旧約聖書の中、最大の紳士であると思う。彼を見ると偉大な驚くべき柔和さの肖像画を見ることができる。柔和な彼の生涯の大きな特徴である、ロトとの関係において彼がとった態度を思い出すであろう。彼は自分よりも年若い者が自己を主張し最初の選択をするのをどんな風に許したか。彼はつぶやきもせず、不平も唱えずそうしたのである。それが柔和である。この柔和さをモーセにも見ることができる。彼は実際、地上の人の中で最も柔和な者であると言われている。彼の性格を検討してみると、アブラハムと同じことを発見する。自分について遜った考え方、自分を主張しないでむしろ謙遜に自分を卑しくするこの心構え、それが柔和である。彼の前途には素晴らしい可能性が待っていた。エジプトの宮廷とパロの娘の子としての立場はあらゆる可能性を約束していた。しかし彼は全ての事態を実に正確に評価し、ありのままを見つめ、自分自身を神と神の御心の前に遜らせていたのである。同じことがダビデについても言える。特にサウロとの関係においてそうである。ダビデは自分がやがて王位に就くべきことを知っていた。彼はすでにそれを知らされ、油注ぎを受けていた。それにもかかわらずどんなにサウロと、サウロの不当で冷酷な仕方に耐えたことであろうか。ダビデの物語を読み返してみると、実に思いがけない面で柔和さが示されているのを見るであろう。もうひとり、エレミヤを見よう。神が彼に与えた世の人々に人気のないあの指針を見ていただきたい。彼は自分の語りたいことではなく、真理を民に語るようにと命じられた。他方、他の預言者達は耳障りの良い安易なことを語っていた。彼はたったひとりであった。彼は個人主義者であった。今日の人々はそれを非協力的と言うであろう。彼が万人の言っていることを言わなかったからである。彼にとってはこのことは非常に辛かった。しかし、彼の物語を読んでみると彼がどんなにそのことに耐え、彼の背後で彼についての冷酷なことが囁かれているのをどんな思いで黙って忍んだか、どのようにその指針を語り続けたかがわかる。これは柔和の素晴らしい例である。ここで新約聖書を見よう。ここにも何度も何度も柔和な人の例が見られる。ステパノの姿を見ていただきたい。ここにも柔和な人の実例がある。あの力強い神の人パウロの場合を見よう。彼は諸教会のためにどんなに苦しみ、同国人や異国人のためにどんなに苦しみを受けたことだろう。』聖書には限りないこの柔和な人がたくさん出てくるんです。その人達はただひとりも人気取りのことをしなかったんです。人の好むような言葉も話しません。彼らはただ神の命令を守っただけなんです。その時にもし遜る砕かれた心がなければ絶対そんなことはできなかったんです。『もちろん私達は最高の例である方、イエスキリストに行かなければならない。立って主イエスご自身を見つめよう。主は「全て疲れた人、重荷を負ってる人は私のところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、遜っている。」と語っています。この柔和さはイエスの全生涯に見られる。人々への応対にも見られる。特に迫害、軽蔑、皮肉、あざけりを受けた時の態度を見ることができる。「傷んだ葦を折ることもなく、燻る燈心を消すこともない。」という言葉はまさにイエスについて言われている。敵に対するイエスの態度はその柔和さを示している。しかしそれ以上にイエスの柔和さを表しているのは父なる神に対するイエスの全き献身である。イエスは「わたしがあなたがたに言う言葉はわたしが自分から話しているのではありません。わたしの内におられる父がご自分の業をしておられるのです。」と言った。ゲッセマネの園のイエスを見よう。ピリピ人への手紙2章に見られるイエスの姿を見よう。イエスは神と等しくあることを誇示するべき特権、あるいはそんな犠牲を払ってもかじりついているべきこととは思わなかった。パウロはそう語っている。イエスは人として生きようと決心してそうした。イエスは自ら低くして僕のようになり十字架の死にまで至った。これが柔和である。これが遜りである。これが本当の謙遜である。これがイエスご自身が今、この山上の説教で教えている柔和という性質なのである。』イエスキリスト自身がまずこの柔和という性質を持ってこの地上に来たんです。だから右に倣え、で聖書の登場人物はこのイエスに似ていったんです。自分の権利は絶対に主張しません。自分の言いたいことを絶対語らないんです。それを全て砕いて行くんです。

『第一にもう一度注目したいことは、これが生まれつきの性質でないということである。一部のキリスト者のためのものではない。全てのキリスト者がその人の生まれつきの気性に関わりなく、このようになるようにと意図されているのである。ダビデのように力強く非凡な性質の人を考えてみても、それでもなお柔和さが見られるのである。同様にエレミヤもこの奥義へと私達を連れて行く。パウロは傑物(優れている人物という意味です)、非凡な人物であり、強い性格の人であった。しかも彼のあの徹底的な謙遜と柔和を考えていただきたい。これは神の聖霊によって造りだされるものなのである。柔和とは、怠惰(怠けるという意味)のことではない。普通の意味で柔和をそのように見る人がある。この柔和は、軟弱ではない。こののんびりとやっている連中を見ると、柔和な人だと思いやすい。これは柔和ではない。柔和は人づきあいが良く見えることでもない。柔和とは人づきあいが良いとか、苦も無く人とうまくやっていけるという意味ではない。また人格や性格が弱いという意味でもない。まして妥協心とか、どんな犠牲を払ってもただ平穏無事を願う心なのではない。喧嘩別れするくらいなら、どんなことでもするよ。折り合おうではないか。意見の違いや分裂を埋めるようにやってみようじゃないか。分裂の元になっているこんなちっぽけなことなんか取り除いてしまおう。万事うまく行く。楽しく幸せにやろうよ。』という人がこの世では柔和と呼ばれています。人に嫌われないように、人とうまく行くように、人に嫌なことを言わなければ全部オーケーと思ってる人たちがこの世では柔和な人です。聖書は全く正反対だと言っています。柔和と偉大な力、権威は両立するんです。『柔和な人とは、真理のために戦うことを確信している故に必要ならばそのために死ぬことさえ辞さない人である。殉教者達は柔和であった。しかし彼らは決して弱くはなかった。彼らは強い人であった。しかもなお柔和な人であった。柔和は高貴な性質である。』人間の性質の中で一番優れた性格だということです。なぜ?強いのに死ぬからです。強いのに耐え忍ぶからです。強いのに自分の表現を決してしないんです。この世の人は弱いのに自分を表現します。『柔和とは外に現れた態度の問題にすぎないのではなく、それ以上に内的な心の問題なのである。真に柔和となるためには、怒りの風を静めるだけでは不充分である。そのようなことをしたいとは思わなくなる状態や、心情にまで到達しなければならない。唇と口を制御し、言いたいと思うことも言わないでいなければならない。このような聖句は自ら謙遜にさせられないで読むことはできない。これこそ真のキリスト教である。このことのためにこそ私達は召され、このようになるようにと私達は意図されているのである。』怒りを抑えて自分の罪を通り過ぎて見ないようにして自分の言いたいことを我慢する、ということでは不充分なんです。それが心に湧き上がらないまでになっていないと決して柔和な人にはなれません。貧しい、悲しい人になれても、決して柔和までは行かないんです。

『柔和とは何か?その本質において自分自身に対する真実な見方である。それが他の人に対する態度と行動に表される。柔和は心の貧しいこと、悲しむことのすぐ後に来なければならなかった。心の貧しさを悟り、自分の罪深さの故の悲しみを経験することによって自分自身を真実に見つめて、誇る心があってはならないということに次第に目が開かれていくのである。柔和な人は自分を誇らない。自分を前面に押し出さないと言う意味も含まれている。今日流行している、自分を押し出せ、個性を表現せよ、という真理の否定である。このようなことを深く恥じる。柔和な人は自分自身のために何事も要求しない。彼は自分のどんな権利も要求として持ち出さない。彼は自分の地位も特権も所有物もこの世での身分も要求しない。』これが柔和な人です。『キリストは神と等しくある権利を主張しなかった。あなたや私が到達するべき点なのである。』イエス様は神だったんです。でも神を主張しなかったんです。徹底的に人間になりました。これが私達の目標なんです。『柔和な人は自分について神経質になることもない。自分の関心事に目を注ぎ続けているのではない。いつも自分を守る姿勢をしてはいない。自分について神経質になるということは、人類の堕落の結果この世に持ち出された最大の呪いではないだろうか。』自分に神経を擦り減り、自分のことを意識する人は最高の呪いだと言っているんです。『真に柔和であることは、もはや自分自身を防御しないと言う意味である。守るに値する何物もないことを知っているからである。真に柔和な人は決して自分を憐れまない。決して自分のために悲しまない。』です。柔和な人は自己憐憫は絶対にしません。なぜ?自分の主張はないんです。自分の権利を訴えることもありません。だから決して自分のために涙しません。この世の柔和ではない人はこう言うんです。『実際的には私はなんと素晴らしいのであろう。ただ誰も私に機会を与えてくれないばかりに私は駄目だったのだ。』こういう風に考えるんです。『これは自己憐憫である。このためにどれだけの年月を浪費することであろうか。』人間はこのことに何年費やすんでしょうか。このことがあれば私はこんな目に合わなかった。『柔和であるとは、自分とすっかり絶交し自分には全然権利や功績がないことを知るようになることである。真に柔和な人は、神も他の人も自分をこんなに良い者に見て扱ってくれることに驚いている人である。以上は柔和な人の本質であると私は思う。温厚、寛大、謙遜、これらがその形容である。主イエスは落ち着いた静かな心を持ち、先に引用したように、心やさしく遜っている者であった。歴史上、最も近づきやすい人は主イエスキリストであったとも言える。柔和とは復讐心を全然持たないこと、忍耐に富み、我慢強く、特に不当な苦しみを受ける時にそうであるという意味にもなる。』幸せな時には誰も復讐心なんか持たないんです。復讐心を持つときは、攻撃を受ける時です。でもそんな時でも柔和な人は決して復讐しないんです。『柔和とは不当な苦しみを受けている時でさえ忍耐し、我慢強いことである。ペテロは自分が悪いために叩かれた時、それを忍んだとしても何の手柄にもならない。しかし善を行ってそれ故に苦しみを受け、しかもそれを忍んでいるとすれば神を褒め称えるに値することである。』と言っています。『これが柔和なのである。更に柔和とは、聞き学ぶ心構えができているという意味でもある。自分自身と自分の能力について全く見切りを付けているので、他の人の言葉に耳を傾ける心構えができている、ということである。分けても聖霊に教えられ、主イエスキリストご自身に導かれる心構えができていなければならない。柔和であることには、いつでも教えを受けやすい心が含まれている。』柔和な人は自分に良い物が何もない、と思っているから教えられたいんですよ。しかも誰に?聖霊にです。遜っているから聞く心があり、学ぶ心があるんです。『主は三位一体の中の第二位格であったが人となった。主は自ら進んで身を低くした。そして神が与えたこと、神が教えたこと、神がするようにと命じたことに全くより頼むまでになった。主はここまで身を低くしたのであり、これが柔和であることの意味である。』それは聖霊に明け渡さなければならないんです。

『柔和を次のように述べたい。私達は全てのこと、私達自身、私達の権利、私達の主張、私達の将来を神の御手に委ねるべきである。その他全てを神に委ね、心も理性も感情も安らかにしていれば良いのである。』委ねても復讐心があり、委ねていても怒りがあることは柔和ではないんです。そこに安らぎと喜びがなくては意味がないんです。真に柔和な人はいつでも満ち足りている人、すでに満足している人を言うんです。『「何も持たないようでも全てのものを持っています。」パウロはこう聖書で告白しています。「私は貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。私は私を強くしてくださる方によってどんなこともできるのです。」とパウロは言っています。もしあなたが柔和であり、真にキリスト者であるならば、そして万物はあなたのものであるならば、あなたはすでに地を受け継いでいるのである。』

次からは地を受け継ぐとはどういうことか、です。『「あなたがたは聖徒が世界を裁くようになることを知らないのですか。とコリントに書いてあります。あなたがたはやがて世を裁くようになる。あなたがたはやがて御使いたちを裁くようになる。その時あなたがたは地を受け継いでいるのである。」またローマ書にも「もし子であるなら、相続人でもあります。私達は神の相続人であり、キリストとの共同相続人であります。」またパウロはテモテに「もし耐え忍んでいるなら、彼と共に治めるようになる。」と述べている。言い替えるならば、パウロは苦しみを受けていることについて心を煩わせてはならない、テモテよ、柔和でありまた苦しみを耐えなさい。そうすればキリストと共に支配者になるであろう。あなたはやがてキリストと共に地を受け継ぐのである。と言っているのです。私達は自分で自分を柔和にすることは決してできません。世を捨て修道士に身を投じたあの気の毒な人々、自分で自分を柔和にしようとしていました。でもそれはできなかったのです。それによっては決して柔和にはなれない。そしてならないのである。聖霊の他に私達を謙遜にするものはない。私達を心の貧しい者とし、自分の罪の故に悲しませ、その結果自分についての真実で正当な見方を抱かせ、キリストご自身の御胸を与えてくださることのできるものは、聖霊の他にいない。』自分を正しく現実的にえこひいきなしに憐憫な心なしに見られるのは聖霊しかいないんです。自分では自分を正当に判断できません。なぜ?みんなの心には自己憐憫がいっぱいだからです。『自分はキリスト者だと言った者は当然、自分は全てに聖霊を頂いていると言っているのである。したがって私達は柔和でないことについて言い訳の余地がない。キリスト者ではない者には言い訳する理由がある。』クリスチャンは柔和な者になれなかったら言い訳できないけど、ノンクリスチャンにはできるんです。だからノンクリスチャンに恵みが残されているというんです。『聖霊によって私達の中に造りだされる性格である。これが聖霊の直接的な実である。私達はまずこの山上の説教に直面するべきである。この柔和についての言葉を瞑想するべきである。主イエスキリストご自身を見るべきである。そうすれば私達は自ら謙遜になり、自分の成長の小ささばかりでなく、自分が不完全であることを恥じながら告白するに至るに違いない。全ての問題の原因である自己と絶交するにちがいない。その結果私達をあれほどの値を払って買い取ってくださった方が、私達の中に入ってくださり、私達を全面的に所有してくださるのである。』

私達、今日柔和な者がどういう性質でどういう性格であるかを聞きました。これらは絶対この世の柔和とは違うんです。そしてこれは自分からは絶対造りだされる性格ではないんです。そしてこの柔和な者は悲しい、貧しいを遥かに超えて行くんです。遥かにプライドを打ち砕くしかないんです。なぜ?他人に指摘させるんです。自分で自分の罪を告白し、自分で自分は罪深いと言うのは簡単です。この世のノンクリスチャンでさえできます。でも他人にそれを言わせることはどんなに難しいんでしょう。でもそれを復讐心なしに怒りなしに、そんな感情が湧き出ることなくそれを耐え忍び、キリストの栄光だけに集中できる人が柔和な人です。だから完全な殉教者なんです。みなさんは口で簡単にイエス様のために命を投げ出すと言います。なのに、柔和ではありません。気の毒な修道士と同じなんです。体だけ投げ出していて、決して心は自分の高慢とは戦いません。その高慢を見ることもないんです。そして他人に言われたらどうですか?復讐心でいっぱいです。この柔和な者は私達に今要求されています。柔和でない者は弁明できません。なぜなら、クリスチャンは全員このことを要求されているからです。 


Yokohama Glory Church

イエスは言われた。 「わたしは、よみがえりです。いのちです。 わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。 また、生きていてわたしを信じる者は、 決して死ぬことがありません。 このことを信じますか。」 ヨハネ11章25,26節

0コメント

  • 1000 / 1000